母親学級に行ってみた感想。どんな内容で、参加した意味はあったの?

母親学級や両親学級ってどんな内容で、他の妊婦さんはどんな目的で参加しているの?いつから行くべきか、旦那も参加させるべきか、そもそも本当に行ったほうが良いの?そんな疑問を感じている妊婦さんへ、実際に体験してみた感想をお伝えします。

母親学級にはいつごろ、何回通って、どんな内容だった?

ママと赤ちゃんの栄養指導で気持ちが変わった(妊娠5ヶ月/1回)


マヤ(1979年生まれ/子供3人/看護師)です。私はちょうど妊娠5か月に入ったころ、群馬県高崎市の「佐藤病院」が主催した母親教室に1回のみ通いました。

食事のことを中心に、塩分やたんぱく質の摂り方から産後の食事まで指導を受けました。参加者も20人くらいいて真剣にメモをとっている人もいました。印象としては、「こんなに真剣に考えなきゃいけないの?」と少し、大変さを感じてしまいました。

ですが、赤ちゃんや産後のママのおっぱいの栄養の話を聞けたり、お腹にいる赤ちゃんを題材にした絵本をゆっくりと朗読してくれました。すると、終わりには感動と、とてもあったかい気分になり、来てよかったという気持ちに変わっていました。

母親教室に参加することで、赤ちゃんに対する気持ちがより強くなって、「今日から野菜中心で頑張って作ってみようかな・・・」「赤ちゃんのためにも栄養に気をつけよう」と思うようになりました。そして、少し間食も多かったので、ちょっと気が引き締まりました。

両親学級で主人の不安が解消された(妊娠8か月と9ヶ月/2回)


なな(1989年生まれ/子供1人/元婦人科看護師)です。私は妊娠8か月と9ヶ月ごろに、静岡県浜松市の「かば記念病院」が主催した母親学級と、両親学級に参加しました。

妊娠8カ月ごろの母親学級では、栄養についての指導でした。正直、外来でわからないことは先生に聞いたりしていたので、「参加しなくてもよかったかな?」と思いました。

他のママとの交流の時間がありましたが、そんなに話す時間もないし必要ありませんでした。妊娠9カ月ごろの母親学級では、出産後必要な物品、陣痛(病院へ向かうタイミング)について指導されました。

出産に必要なものはこの時期にほとんど揃っていたので、確認程度でしたが、「これはいらないよ~」なんて助産師さんに言われて「もう購入しちゃったんだけど・・・」って感じでショックでした。

必要物品もなぜこの時期にやっているのかよくわかりませんでした。もう少し早くやってくれたらよかったのにと思いました。陣痛については、とてもわかりやすく説明してくれて、病院に向かうタイミングが明確にわかったので参加してよかったです。

出産当日は破水から始まりましたが、落ち着いて病院に連絡をとることができました。費用の説明もあったので、出産までに費用の準備をしておくことができました。

妊娠9カ月頃の両親学級では、主人も参加しました。出産時についての指導でした。出産のシーンを鑑賞しました。私は学生時代に何度か出産シーンを見ていたので想像できていたのですが、主人は出産シーンを見てかなり勉強になったそうです

「立ち会いで自分が倒れたらどうしよう」と不安に思っていた主人ですが、「両親学級のおかげでなんともなかったよ~」と出産後に言っていました。

初産妊婦から経産婦まで幅広く参加していた(妊娠7ヶ月/1回)


ヨカっち(1976年生まれ/子供4人/自宅出産)です。私は初産の妊娠中期(7か月ごろ)に、茨城県古河市主催のマタニティスクール(母親学級)に1回行きました。

講師の助産師さんが、妊娠の仕組みや流れ、出産の具体的な話をレクチャーしてくれるという内容でした。この助産師さんは、ニュースバラエティなどで出産子育てコメンテーターとしても活動している人で、お話がとても上手でした。

参加者は15人程度で、私のような初産の妊婦もいれば、「上の子を産んでから間が開いて不安だから来た」という経産婦さんもいました。年齢層も20~30代中心でしたが、もう少し上に見える人もいました。

場所は、市役所別館の多目的室でした。靴を脱いで、じゅうたん敷きの広い部屋に輪になって座り、講師の話を聞きました。座談会のような雰囲気で、リラックスして参加できました。

初めは、大きな絵本のような教材で、妊娠初期から臨月までの身体と赤ちゃんの変化を図解してくれました。そのあと、実際の赤ちゃんと同じサイズと重さの人形で、抱っこや授乳のシミュレーションをしました。

レクチャーと言っても、合間に質問したりされたりしながらだったので、頭に入りやすかったです。また、現場の具体的な話を聞いて(例えば「分娩で便が出るのはよくあることだから気にしないで」とか)、驚きつつもイメージが湧いて安心しました。

市の広報誌を見て、緊張しながら申し込んだスクールでしたが、楽しめました。行ってよかったです。

出産の前兆がきたときの対処法を学べて良かった(1回)


はらだひな(1988年生まれ/子供2人/身内に助産師)です。私は1人目のとき、静岡県掛川市の「中東遠総合医療センター」の産婦人科で行っている母親学級に参加しました。全3回中1回だけ行きました。しかも最後の回です(笑)

陣痛が来たり破水したらどう対応すればいいのか、出産のときの流れや呼吸法や姿勢を実際にやってみる、という内容です。

いざ出産の前兆が来たときに、冷静に対処するためにも必要な知識を学ぶことができ、呼吸法やどの姿勢が楽なのかも助産師に直接指導してもらえて良かったです。

スゴ腕の骨盤体操の先生に出会った(妊娠9月と10ヶ月/2回)


こじかママ(1985年生まれ/子供3人/元看護師)です。私は鹿児島県出水市にある「広瀬産婦人科医院」主催のマザークラス(後期)と、ラマーズ教室、骨盤ケア教室へ行きました。1人目の妊娠10か月に2回と、3人目の妊娠9か月に1回通いました。

マザークラスでは、入院時に病院で必要なものや、病院で用意してくれるものの説明がありました。実際に院内の見学と案内もしてくれたので、ベビー室や部屋の作りなど隅々まで見ることができました。

さらに、入院から退院までどのように病室で過ごすかなどの説明をしてくれます。本来なら妊娠8か月で受ける教室ではあったのですが、里帰り出産だったので、特別に妊娠10か月で参加させてもらいました。

どうしても受けたいものは、病院に交渉してみると良いです。また、必要なものとそうでないもののパンフレットももらえたので、ものすごくわかりやすかったですし、入院生活に関しての不安はほとんどなくなりました。

実際に見てみることで、シャワー付きの個室がいいと思い、あらかじめ希望することで、入院時に希望通りに過ごすこともできました。

ラマーズ教室では、お産の進み方についての解説がありました。看護学校で学んでいても、実際自分が妊婦になってからのお産の想像は恐怖でしかありません。でも、助産師さんが、どのくらいの時間をかけて、どの程度の陣痛で、赤ちゃんはどうやって産道を通ってくるか詳しく解説してくれました。

出産のイメージがついたので、痛みの恐怖はありましたが、ただ何も知らない恐怖と比べたらとても安心できました。

骨盤ケア教室では、実際にトコちゃんベルトを使ったり、持っていない人はさらしを紐のようにして骨盤に巻くやり方を教えてくれました。体操をしながら、骨盤を矯正して、姿勢が良くなりました。妊娠後期で腰痛などもありましたが、かなり改善されました。

さらに、出産の時に骨盤ケアの先生が来てくれて、一緒に骨盤体操をしたら、なかなか進まなかったお産が一気に進んで、10分かからずに出てきました。骨盤体操の先生恐るべし神業!笑

母乳育児の回がとても有意義だった(3回)


カッチ(1983年生まれ/子供1人/元看護師&韓国在住)です。私は韓国ソウル市江西区が主催する「予備父母教室」に参加しました(韓国では「プレ」という意味合いで「予備」という言葉をよく使います)。週1回のペースで全4回あって、そのうち3回出席しました。

私が参加した回は、「胎教と胎談」「母乳育児」についてでした。胎教については、話しかけることの赤ちゃんへの影響や、夫婦間の会話や時間の過ごし方の内容でした。

お腹に毎日話しかけていた主人にとっては、モチベーションが上がる内容だったようです。しかし、正直具体的な内容はあまり思い出せません。それほど実践的で印象深い内容ではありませんでした。

反対に、私が完全母乳を目指していたのもあり、母乳育児の回はとても有意義でした。母乳育児のメリット、母乳授乳中の食事管理、乳房管理の方法など、1時間半いっぱい母乳について話してくれました。

特に、「母乳授乳を1年以上おこなうことで、アトピーなどのアレルギーが起こる確率が下がる」など、データを元に説明をしてくれました。完全母乳を目指す者としては、いろいろな不安が解決される内容でした。

一つ残念だったのは、赤ちゃんが生まれた後の具体的なケアについての内容がなかったことです。沐浴の方法、外出時の注意点、季節による服装など、生まれてすぐから使える知識を教えてもらえたら良かったなと思います。

出産時に用意しておくものリストが超具体的(妊娠7か月/1回)


あきママ(1983年生まれ/子供5人/双子出産)です。私は妊娠7か月ごろに、健診に通っていた「福井ウィメンズクリニック」の母親学級(マザークラス)に1回通いました。

10人くらいのクラスでした。まず、それぞれ自己紹介をしてどんなお産にしたいかということを話します。初産婦さんがほとんどでしたが、前回の出産から少し時間が空いたので参加したという人もいました。

そして、陣痛が来た時の流れや、入院時に用意しておくものを細かく教えてもらいました。健診のときに、一応リストとして説明は受けていたのですが、この時にはもっと細かく「どのくらいの量を用意しておけばよいか」「これは用意していた方がいいけど、なくても困らない」など説明をしてもらえました。

過去記事ベビーグッズ・用品いるもの、いらないものリスト
過去記事妊娠中に購入したマタニティ用品いるもの、いらないものリスト

あれもこれも準備しなくちゃいけなくて大変だなと思っていたので、しっかりとメモを取って無駄なものは買わないようにしようと思いました。

また、妊娠中の食事について、栄養の話や食事の量の話も聞きました。妊婦さんが勘違いしがちなのが、赤ちゃんがいるから2人分食べなきゃと思ってしまう人が多いけれど、体重管理がうまくいかない原因だということでした。

「食べる量は変えず、食べるものの質について見なおしてみると、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良い食事をとることができますよ」とアドバイスをしてもらいました。

そして、赤ちゃんが生まれたあとの生活についても簡単に説明を受けて、赤ちゃんの人形を使った沐浴体験や、おむつ交換などを教えてもらいました。

沐浴が思った以上に難しく、「実際自分の赤ちゃんでやってみると違いますよ」とは言われましたが、毎日ちゃんとできるんだろうか心配になりました。入院中にも沐浴の指導があると聞き、しっかりその時聞いておかなくてはいけないと思いました。

調乳に苦戦する夫が微笑ましかった(妊娠8か月/1回)


すずこママ(1980年生まれ/子供2人/元看護師&保健師)です。私は病院が主催の両親教室に参加しました。函館市にある「えんどう桔梗マタニティクリニック」の両親教室です。1人目を妊娠8か月の頃の1回のみで、2人目以降は行っていません。

内容は赤ちゃんが産まれてくるビデオの上映と、陣痛から出産までの進み方のレクチャー、粉ミルクの調乳の仕方、赤ちゃんの沐浴の仕方、分娩するLDRの見学と入院する病室の見学でした。

粉ミルクや沐浴については私が看護師の実習で経験済みだったので、主に一緒に参加した未経験の夫にやってもらい、横からあれこれアドバイスしていました。調乳の「人肌の温度」がよくわからず冷やし過ぎてしまったり、周りで参加していた男性陣もアワアワしながら取り組んでいる姿が微笑ましかったです。

LDRと病室の見学は実際に自分が使用する場所だったので、出産時をイメージするためにもじっくりと見てきました。じっくり見学したものの、助産師さんから「緊急で帝王切開になったら、見学はできないけどこっちになりまーす!」と、にこやかに手術室を案内させられたときにはちょっとビビりました(笑)

≪ 前へ12
1 / 2 ページ